ネット動画サービス(VOD)選びのおすすめは?自分好みのVODを選ぼう
DVDを借りに行ったりせず、自宅で気軽に動画が楽しめると人気のVOD。既に使っているという方も多いと思いますが、まだ使っていない方にとってはどのタイプのVODが良いのかわからない方もいると思います。
VODを大きく分けると、AVOD、SVOD、TVOD、ESTに分けることができます。これから使う方は聞き慣れない言葉だと思うので、1つずつご紹介していきますね。
AVODは”Advertising Video On Demand”と言って、広告収入で成り立っている動画サービスです。
Youtubeやニコニコ動画などがこれにあたり、基本的に視聴者は無料で利用する事ができますが見られる動画は限られています。
SVODは”Subscription Video On Demand”と言って、定額制の動画サービスです。huluやNetflixなどがこれにあたり、月額固定料金で見放題になっています。
TVODは”Transactional Video On Demand”と言って、レンタル型の動画サービスです。期間の制限がある課金型のサービスで、レンタルDVDショップのインターネット版というような内容です。
ESTは”Electric Sell-Through”と言って、買取型の動画サービスです。こちらはレンタルではなく完全買い取りなので期間に制限なく永久に視聴が可能です。ダウンロード配信だけでなくストリーミングでの永久視聴が可能なものもこれにあたります。
このようにVODと一言で言っても色々な形式のサービスがあるので、初心者の方は迷ってしまうと思いますが、ずばりおすすめは『SVOD+TVOD』形式のものです。U-NEXTやdTVなどがこれで、『定額制見放題の動画+課金すれば見られる動画』があります。
SVOD+TVODのメリットは、新作含め見られる作品数が多く、見方によって価格を抑える事もできるところです。TVODやESTがないと最新作は見られない事がほとんどですが、VODとしての費用は高くなってしまいがちです。
しかしSVOD+TVODなら、見放題作品もあるので費用を抑えながら興味のある最新作だけ楽しむ事ができます。
これからVODを始めてみようという方は是非上記を参考にして自分に合ったVODを見つけてみてください。